top of page
B070269F-57E4-4B7E-A6E5-0DAC21847658.JPG

FLAME PATH
AT NOOSA REGIONAL GALERY

21 MAY TO 11 JULY 2021
Sunshine Coast in Queensland, Australia

Flame Path is a curated selection of national and international ceramic artists who have had significant engagement with the Sunshine Coast wood firing community.

Co-curated by Gallery Director Michael Brennan and Ambassador for Australian wood-fired ceramics, local artist Rowley Drysdale; this new exhibition sets out to survey the importance and impact of woodfired ceramic practices in the Cooroy Region on the wood firing community in Australia and overseas.

Featured Artists:

Alix Brodeur, Angus McDiarmid, Barry Tate, Gyan Wall, Heidi Kreitchet, Isaac Patmore, Jackie Gasson, Jennifer Halli, Kim Jong Pil, Kim Se Wan, Merrie Tomkins, Moraig McKenna, Neil Hoffmann, Owen Rye, Rowley Drysdale, Sandy Lockwood, Shirobey Kobayashi, Stephen Roberts, Wesley Denic

益子・ブラジル・プロジェクト

2020年1月18日~3月10日
ブラジル

益子焼は、1852年に大塚啓三郎によって始められた。

益子の土を用いて陶器を焼こうとした大塚啓三郎に、藩主は土地を与えて支援した。

生産量は着実に増し、1855年には御用窯(公的な窯)となった。

作られたのは主に台所用の雑器であり、鬼怒川の水運を利用して江戸(現在の東京)で販売された。

藩は財政再建のため益子焼の生産を奨励し、窯元も増えた。

藩の後押しを失った後も、益子では民間の窯元が積極的に益子焼を作り続けた。


実用品を主にした益子焼に転機が訪れるのは大正時代である。

1930年に民芸運動の陶芸家、濱田庄司が益子に移り住み、益子の土を生かした独特な作品を作り出していった。


渡マリア氏は、信楽で穴窯の焼成方法を学び、益子で10年ほど修行しました。

カンピーナスに戻り、工房を築いて穴窯を作ったマリア氏は、益子への恩返しという意味も含め、かつて濱田庄司がバーナード・リーチと親交を深め、陶芸を通じて日本とイギリスの深い関係を築いたように、陶芸を通じて日本とブラジルの絆を深めたいとの思いからこのプロジェクトを発足させるに至りました。


益子の陶芸家3名を工房に招待し、同じく益子で10年以上修行し現在はクーニャに工房を構えるマルセロ・トウカイ氏も加え、5名でブラジルの土をブラジルの穴窯で焼くというプロジェクトです。


「穴窯」は窯の中では最古の形態で、焼成方法が現代まで継承されているのは世界でも日本だけでした。

現在では日本で穴窯を学んだ陶芸家が世界各地で活動していますが数はそれほど多くなく、ブラジルにも数基あるだけで、ほとんど知られていません。

釉薬を使わず、約一週間のあいだ薪を燃やし続けることにより、燃料である薪の灰が作品に付着して、高温で溶けガラス質に変わる「自然釉」が穴窯の醍醐味です。


今回のプロジェクトでは、益子の陶芸家で穴窯の専門家である小林白兵衛氏・竹下鹿丸氏の主導のもと、同じく益子の陶芸家である見目木実氏の協力も得て、1月18日から3月12日までマリア氏の穴窯を焼成しました。ジャパンハウスでは、その窯から出た作品を展示致しました。

workshop.jpg

SMOKE ON THE WATER

2017年6月28日~7月1日
オーストラリア

Amidst magical weather in late June, 160 delegates, 20 artists and 30 volunteers enjoyed an extensive program. The pre-conference workshops, each filled to capacity, took place at Rowley Drysdale’s Quixotica studios and Tania Edwards’ Arcadia studio. At Quixotica, invited Korean artists Kim Jong Pil and Kim Se Wan offered an interactive hands-on workshop which involved demonstrations, making, loading and firing two anagama kilns. At Arcadia, Japanese artist Shirobey Kobayashi lead participants on a journey as they fired the newly-built anagama kiln.
Ceremonies in lighting the kilns were a highly entertaining mix of Japanese, Korean and Australian styles thrown together. Arcadia’s lighting ceremony was highlighted by Shirobey’s talented didgeridoo playing while over at Quixotica a Korean-style ceremony saw participants moving to the sound of the drum played by Singaporean artist Steven Low Thai Kwang whilst giving their blessings to the kiln gods. Participants were free to come and go from either studio allowing them to observe the kiln masters in action, Japanese and Korean.

☎️ +81 (0285)-68-4432

〒 321-3415 
栃木県芳賀郡市貝町杉山 1003
   

  • Facebook
  • Instagram

©2020 by 小林白兵衛・Kobayashi Shirobey・build by Lulu's choice

bottom of page